☆☆☆ 歩く事を教える ☆☆☆
何を要求するか
犬に要求を伝える上で大切な事は、どうやって伝えるかよりも何を伝えるかです。人はしばしば気持ちの整理がつかないまま犬に要求します、それは漠然としたものです。しかし、本人にさえはっきりしない事を犬に伝える事は無理というものです。例えば横で見ている貴方の奥さんが、貴方が犬に何を要求しているのか分からないようでは、当の犬はもっと理解しづらいと思って下さい。まず、何を要求すべきかをはっきりするのです。
人と歩調を合わせて歩く、犬や人や猫が出て来ても突っ走らない、ゆっくり歩く、むちゃくちゃ引っ張らないで歩く、好き勝手に動き回らないで欲しい、、、以上のすべての要求を満たして人の横について歩く事を訓練では脚側行進といいます。人の都合で色々な要求が出てきましたが、それらを一度に犬に伝える事は無理です。ある一つの要求を犬に伝える事で、付随的に他の要求は満たされます。脚側行進で犬に要求するのはある特定の位置です。その位置がどこかを犬に伝えます。その位置は人の左足のそばです(イラスト2)。
脚側行進は位置を要求します。止まっても、歩いても、走っても常に人の左足にいる事を要求します。だからといって始めから、歩いたり走ったりしながら教える必要はありません。始めは止まった状態で教えます。位置を教えるには、そこになじませる事です。始めは手とり足とり補助してやり、正しい位置を維持出来るように助けます。補助を弱めても、正しい位置にいる事が出来るようならほめます。犬が安心している事に注意を払って褒めて下さい。喜ばす事より安心させる事が重要です。脚側の場所が一番安心出来る場所だと教えるのです。脚側の位置にい続ける事、あるいは脚側の位置で待っている事(動かない事)を教えるようなものです。自分のすぐ左での事ですから、そう難しくはないでしょう。動き始めをつぶす事がコツでしょうか。
核心
何の助けをしなくても、犬が正しい位置に落ちついていられるようなら歩きます、先ず一歩です。「アトエ」と合図しながらではなく、「アトエ」と合図をしておいて左足から大股で一歩だけ歩いて下さい。貴方の教え方が上手いと犬は動きません。元の位置で座っているはずです。犬は貴方の要求を脚側にいる事だと都合良くは理解しません。大抵は動いてはダメなんだと理解します。「なにやってんだ!」と叱らないで下さい、それでいいのです。呼んで下さい、「ココダヨ!」親切に分かりやすく、場所を指示してやって下さい。じっとしているのは同じ場所ではなく、ココ、私の足の横よと示します。呼べばすぐ脚側の位置に来て何もいわなくても座る、指示しなくても自分から座るようなれば、脚側行進は出来たようなものです。この一歩を得る事、これが脚側行進の核心です。この一歩は次の一万歩に匹敵します。この一歩を得るのに我々ベテランでも時間がかかります、逆に言うとこの部分には時間をみて下さい。
仕上げ
一歩は得られましたでしょうか?ではもう少しです、これで脚側行進は出来上がります、仕上げです。「アトエ」合図して、犬を呼びながら歩き始めます。今度は大股ではありません、ゆっくりと小股です。犬は座ろう座ろうとします、理想的です。脚側の位置を常に示しながら、ココダヨ!ココ、親切に呼んで下さい。座ろうとするタイミングに合わせて止まります。深い渓谷にかかる釣り橋を渡りきった時のように褒めて下さい。「ヨク出来たネ!」歩く距離は初めは、三,四歩から五,六歩です、座ろう座ろうとする犬の気持ちが大切です。この気持ちを残しながら距離を伸ばして下さい。逆に言うと、この気持ちがあるうちはどんどん距離を伸ばします、大胆に!この気持ちがポイントです。止まった時にスムースに座るかどうかです。抵抗したり流れが止まるようなら、もう一度一歩からやり直しです。以上で出来上がりです。私は「歩けるようになった」と表現します。お宅の犬も歩けるようになりましたか?
歩きながら
教え方にはいくつもの方法があります。何を要求するのか、という事さえはずさなければ、出来上がりに大きな違いはありません。脚側行進は、もう一つ方法を紹介しておきます。この方法のほうが犬に対するプレッシャーは少ないと思います。従って幼犬や、プレッシャーに弱い犬には向くかと思います。しかし、技術的には少しむずかしいかも知れません。いずれにしろ訓練になる方法を選択して下さい。犬によっては、一歩一歩止まらされて脚側を要求されることに束縛を感じるのもいます。そんな犬には、動きながら脚側を要求するこの方法の方が訓練になると思います。
強制を用います。綱の引き方がポイントです。力の入れ方で強制が強制にならず、結果が逆になることもありますので、それを詳しく説明します。スパイクはショックを犬に与えます。それが目的です。綱は急激に短く強く引きます。もし綱が切れやすい物で出来ているとしたら、切れてしまうことでしょう。さてその切れやすい綱を切れないように、しかしスパイクと同じほどの力が作用するように引きます。それには時間を掛けて徐々に力を強めるように引くことです。強制はそのように綱を引きます。スパイクは綱を一旦弛めるか、弛めた状態から行いますが、強制の場合は先ず綱を軽く張ってから力を加えていきます。
さて、綱の先に物をくくりつけてそれを動かすことを考えてみて下さい。座布団などくくりつけて、実際にやってみても結構です。力強く引っ張って惰性で自分の足もとまで引き寄せて下さい。綱は一杯に長くしたまま使わなければなりません。手繰り寄せるのではなく、強く引っ張ってあとは惰性にまかせて足もとまで寄せます。この座布団が犬になります。「アトエ」合図と同時に犬を引っ張ります。引いたら再び犬から離れます。引き綱の長さ一杯まで離れたら「アトエ」、再び引っ張ります。犬がついてきて(☆ポイント)離れられないようなら場所を示します。方法が違っても犬に要求することは同じです。位置です。よーく位置を示し呼び寄せて褒めます。強制のポイントは犬を物のように扱うことです。座布団のように引っ張りましたが、犬の答えを引き出したこの後は座布団から生きた犬に戻し、あたかも座布団の事は無かったように犬が答えたことだけを取り上げて褒めるのです。「アトエ」で歩き始めます。引き綱一杯に犬から離れることが出来るチャンスがあれば、遠慮無く離れて強制してください。強制で犬を引くときは必ず左手に犬がいるように、犬に対して半身になって下さい。従って、任意の方向に引き綱一杯に離れたら、その向きで犬と対処する事になるように先ず体を回転させます。
☆この方法のポイントはここです。座布団のように引っ張ろうとした時に犬の方から寄ってきた時です。「何をなさるのですかご主人様、私は座布団ではありませんよ。何でも言って下さい、しますから。」犬の方からこう言ってきたのです。そこでそれを受けて、「ここだよ、ここ。ここに来なさい。」と親切に場所を示すのです。多少は人の方から犬ににじり寄っても脚側の状態を早く作って褒めた方が良いようです。犬が答えてくれたことを大切にするのです。こういう対応は強制では大切です。犬は物のように扱われたことに猛然と反発します。人に答えたいという気持ちが強い犬ほどそれは強いでしょう。これを更に追い込むことはマイナスにしかなりません。まず、人に答えたい、その気持ちを受けとめてやることです。この気持ちは後でどんな形にでも加工できます。
もちろん犬は、強制するからこういう態度にでたのです。反対に人の方から「ネ、お願い!ここに来てちょうだい!」と呼びかけたのでは「ヤーーダモン!」とそっぽを向くのが常です。迎えにいけば離れるし、離れればついてきて、頼み込むと足元を見ます。
☆☆☆ コントロール ☆☆☆
集中力
訓練競技会というのがあります。例えば、犬の服従性の良さなどを競ったりします。これは日常の犬の態度を細かく検査して服従性を判断するものではなく、競技会場で規定にそった作業をさせて服従性を審(み)ます。日常どんなに良く服従していても、競技の時にしなかったらダメです。逆に日常服従しなくても、審査の時さえうまくやれば名犬です。競技は短い時間です、その時出来るだけ指導手に集中させた方がうまくゆきます。日常以上の集中を犬に求め、それに効果的なのがボールを使う事です。ひどい指導手になるとボールをポケット入れたままやっています。という事でボールを使う事がはやりだしました。中にはボールを使う事が訓練だと思っている訓練士もいます。ボールを使わないと訓練出来ない人もいます。ボールに興味がない犬は訓練出来ません。そこでボールの替わりにエサの登場です。さて、以上のように競技では集中力は必要です。しかし日常の生活の中で、そこまでの集中は必要でしょうか?例えば訓練という事を全く抜きにして、散歩の時犬が主人を見て尾を振ります。散歩の時間だと喜びます。自然な気持ちであり自然な精神状態です。この自然な精神状態のまま身体だけ人の脚側にある事、あるいは命令を聞く事、これではダメでしょうか?犬が命令を聞く際には、どうしても普段以上の集中をしなければならないのでしょうか?
健康な人間がテンポ良く、犬のほめへの期待感を損なわないように(例えばボールなどをちらつかせながら)そう会社へ急ぐ通勤者よりはやく歩いて犬を自分に集中させます。そして犬はその集中に乗せられて人の一挙一動に敏感に答えます。通常、喜求的(ききゅうてき)と表現されますが、私はこれを犬を動かすと言います。逆に、満足に体を動かせない人間、犬を自分へ集中させるのが困難な人々、例えば老人、病人、あるいは子供に扱われ、よそ見をしたりあるいはあくびをしながら、しかしその指示に忠実に従う犬もいます。犬を動かすには指導手に技量が求められます。そしてどんな人の言う事でも聞く犬には犬自身の判断力が求められます。訓練を積み重ねる事によってめざすのもその判断力です。そして実は訓練競技会で本当に問われるのも、犬を動かす技術や犬を巧みに訓練する技術ではなく、この犬の判断力なのです。訓練競技会でアマチュアがプロよりも良い成績を上げるのは、この犬の判断力が訓練の積み重ねによって養われ、アマチュアはプロが到底及ばないほど訓練を積み重ねるからです。
犬を動かすには、犬の持つ多彩な習性を利用します。様々な誘導や強制は、その習性を使い分けたり、習性を組み合わせて成り立っています。叱ることも褒めることもそうです。習性をうまく利用して望む動作を無理なく早く引き出し、犬とのやりとりを良い形にします。例えば脚側の位置で犬を受けとめる場合、犬が早く脚即に来れば早く受けとめることが出来ます。[U人1] しかし習性は、あくまでもそれを利用して認識を強化するために用いるのであって、習性そのものを使い分け駆使して犬を動かすのが目的ではありません。習性に依存したり、それを用いて犬を動かすことに依存しすぎると、人の要求に対する認識の強化にはかえってマイナスになります。
よそ見をしていると犬は言う事を聞かないのではないかと思われるかも知れませんが、よそ見をしていても大丈夫、犬は十分飼い主の言う事を聞く事が出来ます。例えば、指導手への集中を人一倍求める訓練競技会においてさえ、防衛作業では犯人に集中しつつ脚側行進や伏座(ふくざ)等を要求しており、犬は難なくこれをこなしています。どこを見ていようと心さえ主人の元にあれば良いようです。
本質とは何か
訓練を積み重ねる事によって、判断力はより確かなものになります。長い間訓練された老練な訓練犬は状況を良く理解し、今何が要求されているのかよーーく知っています。当然、訓練競技会ではこのような犬が良い成績を得る事が出来ます。ところが競技会で、このように良く訓練された老練な犬に混じって若い犬が上位に行く事があります。競技会で要求されるのは判断力です。その判断力の生まれながらにして高い犬がいるのです。いわゆる本質の確かな犬です。残念ながら、どの犬も同じ知能を持っているわけではありません。賢い犬もいればそうでない犬もいます。しかし、家庭犬として訓練する限りその差は全く考慮する必要はありません。時間はかかるかも知れませんが、結果的にどの犬も人の要求に対する十分な認識を作ることは出来ます。しかしそれは家庭犬としてのレベルの話で、訓練競技会など少しでも他より優位が要求される場面では違ってきます。同じ出発するなら、出来るだけ高い位置から出た方が、より高くまで到達出来ます。
本質の確かな事、判断力の優れた事は知能が高いという事と全く同じ意味ではありません。いわゆる知と強さ、思考し答えを見つけ、かつそれを実行できる精神力を持つ事をも同時に意味します。訓練で様々な局面を想定して状況を設定します。そしてその経験が次に同じ局面に遭遇した場合いかされます。想定して練習した局面の数だけ犬の経験は増し、犬の状況判断の能力は確実に高くなっていきます、これが老練な犬です。しかし、どんなに訓練したとしても未知の局面、初めての経験は必ずあるのです。その時ものをいうのは犬の本質です。
これは知と強さを表す一つのたとえ話です。川が流れています。橋を渡り向こう岸を上流に向かって犬を数頭連れて散歩します。川は用水のように岸から深くなっていて気軽に歩いて渡れるようではありません。しばらく行くと丸木が一本こちら岸まで倒れていて、人はそれを伝わってこちら岸に渡りました。さて、数頭の犬たちは困りました、主人に置いてきぼりです。賢い犬は主人が丸木を渡ったのを見て、丸木を渡ればこちら岸に来れる事は分かりました、しかしいざ手をかけてみるとどうしても恐くて出来ませんでした。しかし賢い犬は最初に渡った橋の事は覚えていました。急いでその橋まで引き返しそれをこちら岸に渡って、主人の元に行く事が出来ました。賢くはないけど勇気のある犬は丸木を渡ればこちら岸に来れる事が分かりません、川に飛び込みました。主人の元に一番先に行き着いたのは賢くて勇気のある犬です。彼は丸木を渡れる事を理解しそれを実行したのです。そして、勇気も賢さも無い犬はただうろうろするばかりで主人の元には行き着けませんでした。
さて、問題はこの後です。私は犬を訓練するのが仕事ですから、それが楽な方がよいと考えます。また、本質の高い犬は競技会で良い成績を得る事も出来ます。実際に飼っても犬を飼う本当の喜びを教えてくれます。従って私は本質の確かな犬を望みます。しかし、犬を飼う事に不慣れな愛犬家はしばしば飼い易さだけを犬に求めます。そして例えば、勇気が無くて人の先に立って歩く事も出来ない、人の後に付いたりそばに離れずにいる犬が、散歩が楽な故に良い犬のように言われます。あるいは状況を判断する能力と心に欠けそれを人に依存してくる犬が、子供が親を慕うように犬から慕われたいと願う人々には可愛がられます。あるいは、力のある者に黙って従うような、そう順位付けしやすい、人にただ盲従するだけの判断力の鈍い犬が推奨される傾向もあります。そして更にそれは、本質の確かな犬への否定にまでなってゆきます。例えば、元気に健全に育った少し腕白なだけの犬は、ほとんど問題行動の塊です。犬を犬として扱えない事から生じた問題の責任は犬に帰すべきでは無く、人が負うべきではないでしょうか。交通事故は車が動くからではなく、運転する人の問題かと私は思うのですが。
自由と自然
脚側行進の時、犬は自由です。犬の自由!これが脚側行進の訓練を成功させる非常に重要なポイントです。犬は散歩が好きです、そして犬は貴方と一緒にいる事も好きです。ではどうして貴方と一緒に歩ける脚側行進が楽しくないのでしょうか?それは犬を拘束しているからです。「行っちゃダメ、行くなよ」と働きかけたり「ここだよ、ここ」「ついて、ここについて」と始終呼びかける事。これでは本来、楽をする為の脚側行進が犬にそれを要求したばかりに、人の重荷になってしまいます。もちろん、同時に犬にも負担です。自分の行動に始終干渉されるのですから楽しいはずがありません。犬を解放するのです、それによって人も解放されます。人も楽になりますし、犬も脚側行進が楽しくなります。
命令する時に犬の都合を考慮する必要は全くありませんし、してはいけません。犬がヨソを向いていようと、はしゃぎ回っていようと、犬に要求するのに全く差し支えありません。犬が始めからあらゆる状態で、人の要求に答える事が出来るわけではありません。だから訓練するのです。犬の失敗(犬が答えることが出来ない事)を恐れる必要はないのです。タイミングも一切考慮する必要はありません。犬が合図に対して即座に答えるのを要求する必要はありません。合図をしそれを理解し犬は行動するのです。人の要求に対する確実な認識がないのに、動作ばかり求めても無意味です。人の要求に対する確実な認識が出来てくれば動作は自ずとはやくなります。集中力も全く必要ありません。良くボールや餌を見せて、犬にこちらに対する注意をあおります、これも無意味です。もし犬の心が飼い主になくて、犬が人の要求に気がつかなかったら、犬の心を飼い主の元に戻すまたとない訓練の機会を得ることが出来ます。犬の目につきやすいように犬の進路をさえぎって手をかざしたり、かがみ込んで命令する人がいますがこれもナンセンスです。興奮している犬を落ちつかせて冷静にさせることも必要ありません。とにかく犬の都合を一切考慮する必要はありません。タイミングをはかったり、犬に集中を求めたり、犬に冷静を求めたり、犬をこちらに向けようとしたり、すべてに無理があります。人も疲れるでしょうが、犬だって疲れます。いつまで散歩していても、なかなか犬が疲れたりあきたりはしないように、無理のない訓練・犬を拘束しない訓練をすれば犬は疲れません。
公園を散歩する事を考えてみて下さい。良い天気です、鳥も鳴いています、花も咲いています。急ぐ必要はありません、ゆっくり歩きます。脚側行進も同じです。犬に対して一切気を使う必要はありません。犬が横にいても、犬がいない時と全く同じように歩きます。貴方も自由、犬も自由です。肩の力を抜きます。腕の力も抜いて伸ばします。引き綱は右手にまとめて持って犬を束縛しないように十分な余裕を作ります。前かがみにならないように、犬の方に傾かないように、犬を見すぎないように、犬も人も自然です(イラスト3)。犬を一切、束縛しません。見たいものを見させ、行きたいところに行かせます。この状態から訓練は始まります。さて、ではどうやってヨソに行きたい犬をコントロールするのでしょうか?
チャンス
アブナイ!車がきます、車が危ない事を知らない犬は平気で車に向かいます。一生懸命人は犬を抑えます。ところが訓練では犬を抑えません、行かせます、行かせて車と衝突させます。犬は懲りて二度と車に向かわなくなります。学習です。もちろん、実際にぶつけては致命的なので替わりを用意しますが、犬自身の判断を作るというのはこういう事です。
これは恐らく、多くの(犬をコントロール出来ない)愛犬家の犬の取扱いと、正反対だと思います。犬に向かおうとする時、猫を追いかけようとする時、子供に飛びつこうとする時、向かうのを止めさせたい時には一生懸命犬を引き止めると思います。綱をピンと張って、それでも遮二無二行こうとする犬を「ダメヨ、ダメ!」と止めるのです。飼い主は、行こうとする犬の心を否定しているつもりなんですが、これは否定する事にはなりません。逆に犬は、肯定、あるいはもっと強く推奨されていると受け取ります。私のバックにはご主人様がついてくれてると考えるのです。恐いもの無しです(^^;) 解放して下さい、自由にするのです。引き留めないで行きたいところに行かせます。こうする事によって、犬と力くらべ(犬を引き留める事)をしていては絶対得られないものを得る事が出来ます。即ち、車は危ないという犬自身の認識です。犬は次からその認識に従って行動します。
げいむ
人の来ない野原で犬を放します。良くやる事ですが、犬のスキを見つけて隠れたりします。犬が人のいないのに気がついて一生懸命捜すのを楽しみます。すぐ見つけられるとがっかりです。次はもっとうまく隠れようと策をめぐらせます。しかし何回かやると、犬もなかなかスキを見せなくなります。
先に交差点があります。犬には十メートルの綱を付けました。貴方は真っ直ぐ行きたいし犬は左に行きたいようです。今までは行きたがる犬をしゃにむに抑えて一緒に連れて行きました。今度は犬の自由にさせます。貴方も行きたい方に行きます。犬は左に貴方は前に、やがて十メートルの綱は伸びきります。この時犬にショックが伝わります。このショックの瞬間、犬は改めて自分がつながれている事を知ります。同時に、自分の行動を支配している存在を意識するのです、貴方です。しかし貴方の姿はみえません。貴方は角の向こうに消えています、さあたいへん!ご主人様がいない!野原で、一生懸命ご主人様を捜す犬と一緒です。しかし、犬も次からは考えます、簡単には貴方のそばを離れようとはしません。そうすると、しばらくして貴方は観念するのです。「お前は賢い犬だ、ヨシヨシ」。
スパイク
この綱によるショックが車の替わりに用いられます。これはナチュラルですが、ナチュラルでは車に匹敵する効果を得るのは難しいので、綱が張られる瞬間、更にショックが強くなるように人の力も加えます、これをスパイクといいます(イラスト4)。このスパイクが車の替わりになるか、それとも犬を束縛する事にしかならないかが、犬をコントロールする大きなポイントです。スパイクが続けて四回も五回も出来るようなら、それは車の替わりにはなっていません。犬はそう何回も続けて痛い目にあいたいとは思わないからです。ほとんどの飼い主は小さなショックで済まそうとします。痛い思いをさせたくない、車にぶつけたくないと考えます。車にぶつけまいと引き留める事と同じで、犬が学習する(またと無い)機会を潰します。
呼び
招呼(しょうこ)の矯正の仕方ですが、叱る方法は一歩間違えるとせっかく来たのに叱られたと犬に受け取られがちです。アマチュアにはそのタイミングが難しいかも知れません。ここはやはり偶然、誘導、強制、叱るのうち強制という方法を選択すべきでしょう。ヤードを使っての強制が効果的かつ無難です。あらかじめヤードをつけておいて他の犬、人など飼い主が呼んでも来ないほどその犬の好きな所へ行かせます。そして例えば他の犬にニコニコしている所などを「コイ」の声符とともに強くヤードを引きます(イラスト5)。ここが強制のポイントなんですが、この時犬をぬいぐるみのように、まるでそこに意思の無い物体のように扱う事です。ここで犬を犬として尊重してしまうと-例えば「いい子だから来て頂戴」などと犬に頼みこんでしまうと-強制にはなりません。思いきり引っぱったにも拘わらず、ケロッとしてまた行きたいところに行くようならまるで効いてません、効くまで繰り返します。様子を伺い伺い行くようなら少しは効いています。こういう時は行くな!と束縛しないでにこにこ笑って行かせます。そうしておいて再度「コイ!」で思いきり引っぱります。そして犬が、「何事ですかご主人様?私は貴方のメンコの××ですよ」と不安そうに貴方を見上げるようなら、その不安を解消します。抱きしめて「よしよしいい子いい子、もちろんおまえは私のメンコだよ」と良く撫でてやります。じゅうぶんに撫でたなら自由にします。行きたいところにわざと近寄り様子をうかがいます。こちらを気にするようなら(これは答えです)撫でてやり、行くようなら行かせて少しの間だけ自由にします(二、三○秒)そこで先ほどのように強く呼びます「コイ」。以上の経験が犬にまるで残ってないようなら始めからやり直しです。私はこれを紐をつけての散歩に慣れた生後四、五カ月の頃の犬のすべてに行っています。ほとんど一回の強制で生涯有効です。
ある程度認識が出来ている犬には強制より叱る方法を用いるべきでしょう。特にプロなら、犬と心理的な駆け引きが出来るはずですから、ヤードも強制という使い方でなく叱る意味で用い、場合によっては投鎖等の飛び道具も用意します。心理的な駆け引きが出来るとは、犬にせっかく来たのに叱られたと思わせない叱り方が出来るという事です。招呼の矯正には二つの部分があります。来ない事を叱る部分と来た事を褒める部分です。来た犬を叱るとこの後の部分、いわゆる犬を受けとめるという事が台無しになってしまいます。犬を受けとめる:キャッチングは非常に大切です、この部分ではまさに犬の心を受けとめているからです。ただアマチュアにとって難しいのは、このあくまでも来たのを受けとめる行為をはみ出してつい迎えに行ってしまう事です。迎えに行っては(犬の答える部分を人が奪っては)台無しです。来ない事を叱る部分で犬の心を強く遠ざけ、跳ね返ってきた心を受けとめるのです。呼びの効かない犬にとって一番の味方は、大きな声で名前を呼びながら後を追いかけて来てくれる心優しいご主人様です。
犬を信頼する
「訓練したら犬は呼んだら来るようになりますか?」と良く人に質問されます。「もちろん」と答えますが、それは商売上の回答です。正確には「ある程度は」と答えるべきでしょう。「呼び」というのは、実は複雑な問題をはらんでいます。
例えば、捜索という訓練があります。これは足跡をたどって人の歩いた後を犬に追跡させる訓練ですが、これが何を要求してるのかを犬に明らかにするには相当の日数がかかります。いくら犬使いの達人が秘術の限りをつくしても、その訓練を受けてない犬に捜索の作業をさせることは出来ません。しかし「呼び」は、犬によっては数日の矯正で来るようになります。犬使いの達人が扱えばほとんどそれらしい訓練をしなくても呼んだら来るのもいます。この来る犬を飼い主が扱います。犬は呼んだら来るでしょうか?むずかしいでしょう。犬が元に戻るわけではありません。「呼び」というのは飼い主とその愛犬との関係の問題なのです。訓練(服従訓練)はすべて、人と犬との関係がその根底にありますが、「呼び」ほどそれを象徴的に表すことはありません。「呼び」・招呼は服従の基礎と良く云われます。
呼びの効かない犬にとって最大の味方は、大きな声で名前を呼びながら後をついてきてくれる心優しい飼い主です。「ダメよ」「ダメよ」といいながらも、結局は好き勝手を許してくれる飼い主と一緒で、犬にとっては親方日の丸、頼りがいがあります。また、手も足も出ない状況をつくりだし、状況を支配し人を翻弄するというまたとない醍醐味(天にも昇るような快楽)を味あわせてくれる飼い主も、呼びの効かない犬の大きな味方です。
さて、犬にとってこの心優しい飼い主より魅力的なものが何かほかにあるでしょうか?「一緒にアーーソボ」と誘ってくる他の犬達でしょうか?セクシーな牝犬でしょうか?おいしい餌でしょうか?確かに魅力では負けそうですね。しかし犬にとって本当に大切なのはやはりこの心優しい飼い主しかありません。天秤に掛けて「どちらを取る?」と突きつけて心優しい飼い主を取らない犬はいないでしょう。とはいうものの、この天秤がおいそれと手にはいるわけではありません。また、ヨソの犬とのふざけっこに夢中で呼んでも来ないからといって、可愛い我が子を置き去りにも出来ません。結局は、この人の甘さに多くの呼んでも来ない犬は依存しているのですが。
距離があろうと無かろうと犬の答えかたに変わりはありません。引き綱の長さの距離で答えることが出来る犬なら10メートルでも100メートル離れていても犬は答えてくれます。オーナーが面会に来て、犬が喜んでいます。犬から首輪をはずし、はずした綱を飼い主に持たせて散歩をうながします。散歩から帰ってきたオーナーが言います。「どこかへ行ってしまうような気がして、今まで外で綱を離した事はありませんでした。大丈夫なんですねえ。」この犬、私は来たその日から綱を離して散歩しています。人からの働きかけに答えるかどうかは、綱を離してみなくても分かります。
さて後は、遠く離れた犬に近くにいるときと同じ様に働きかけるには、どうすれば良いかです。呼びの効かない犬にとって最大の味方は、大きな声で名前を呼びながら後をついてきてくれる心優しい飼い主です。犬には、飼い主の呼び声がトルコ行進曲のように聞こえていることでしょう。しかし、このバックについている親方日の丸的飼い主が突然目の前に立ちはだかったら、これは犬にとっては驚異です。飛び道具を使います。鎖をぶつけたり、綱をぶつけます。あるいはヤードをつけてスパイクします。手加減してはいけません。もし犬がこれを、飼い主も一緒になって遊びだしたと受け取ったら、最悪の結果が待ちかまえています。ギョットするか、不安そうな態度が現れたら、犬をやさしく受けとめます。
散歩
散歩をなおします。あいにく私は犬が臭いを嗅ぎ終わるのをじっと待っているほど、気が長く出来ていません。オシッコをするなら待ちますが、そうでなければ構わず歩きます。綱が付いてますから私が動けばいやでも犬も動きます(訓練ではないので、決して蹴ったりはしません)。私は移動体です、常に移動しています、恐らくほとんど同じペースです。犬は私の回り、綱の長さを半径とする円の中でだけ自由です。私が円形のサークルごと移動していると考えて下さい。そのサークルの中心に私はいて、犬はそのサークルの中に放たれています。そのサークルにいくら犬が働きかけても私の進行方向は変わりません。やがて犬はそれを理解します、私を中心として動くようになります。行きたがるからといって犬に付いていくと、このサークルは粉々になってしまいます。また、移動しないで犬だけ力任せに引いても、サークルは無くなってしまいます。決して綱は引きません。サークルに犬が触れそうになる瞬間、イクヨって小さく声をかけたりもします。
せがまれて子供に犬を買い与えます、欲しいって言ったのだからと散歩の役割を子供に押しつけます。あっと言う間に犬は大きくなり、力で及ばない子供は犬の意のまま引きずられて散歩を続けます。犬は自由気ままな散歩を覚えます。そしてだいの大人でも制御が困難なほど好き勝手に動き回る犬になります。ある程度犬が大きくなるまで大人が散歩をして、好き勝手ではなく人を中心に動く事を犬に教えるべきです。そうすれば子供でも楽に散歩できる犬になります。
対話の始まり
ヨソの犬に向かおうとする時、猫を追いかけようとする時、子供に飛びつこうとする時、向かうのを止めさせたい時には一生懸命犬を引き止めると思います。綱をピンと張って、それでもしゃにむに行きたがる犬を「ダメヨ、ダメ!」と止めるのです。飼い主は、行こうとする犬の心を否定しているつもりなんですが、これは否定する事にはなりません。逆に肯定、あるいはもっと強く推奨されていると犬は受け取ります。私のバックにはご主人様がついてくれてると考えるのです。恐いもの無しです。これをヨソの犬に吠えかかるのを例に解消する方法を紹介します。
吠えかかった時にはきっと引き綱がピンと張られていると思います。その綱が弛むまで、引き綱の端で犬のお尻を叩きます(イラスト6)。くどいようですが綱が弛まなければなりません。これできっと、貴方にお尻の穴を見せてヨソの犬に吠えかかっている状態は解消されると思います。犬にとっては今まで全面的にバックアップしていてくれた飼い主が、突然目の前に立ちはだかるのですから、ギョッとするかポカンとしていると思います。そしたらしゃがんで優しく呼び寄せ撫でてやって下さい。引き続き散歩を続けますが、また犬が吠えついたら同じ事を繰り返します。吠えつかず、貴方を見るようなら(これを見逃さないように!犬の答えです)呼び寄せ撫でてやります。
ある意味では主人と向き合ったこの時が、犬と人との本当の対話の始まりかも知れません。これは“げいむ”で見失ったご主人様を捜す犬と一緒です。空気のようにその存在さえ意識しなった、しかし自分にとって非常に大切な存在を犬は意識し始めます。
情報収集
私にとって訓練しにくいのは尾の無い犬です、実に表情がわかりにくい。ふだんいかに尾によって犬の心を確認しているのか良く分かります。そして同時に、得られた犬の心の情報が、人の次の動作の組み立てにいかに役立っているかも良く分かります。目も犬の心を教えてくれます。どこを見ているかによって、犬の心がどこに在るのか良く分かります。案外、犬の心の状態を教えてくれるのがその口です。口から犬の呼吸をみます。犬は安心していれば口を開けて呼吸します。大きな口を開けていれば不安は無いとみるべきでしょう。例えば犬に、それまで思いこんでいた要求と違う事を要求し始めて犬が不安になっている時、なだめるように褒めてその不安を解消してやるのですが、その不安の状態を知るのに非常に役に立ちます。目と伴に犬の心の動きを示すのが耳です。耳を寝かせて目を細め口を大きく開けて尾を振って貴方を見ているなら犬は喜んでいます。
さて、尾は特に犬の心のバロメーターとして重要です。脚側行進の時の尾の状態と散歩する時の尾の状態とをくらべてみて下さい。一緒であるか、より高く保持されているか、あるいはより振られていれば問題ありません。より低いか動きに乏しい場合、犬は貴方に何らかの束縛を感じています、あるいは不安を持っています。要求されている事が理解できない場合も犬の心はすぐれません、尾に現れます。そして要求されている事への認識が固まってくると伴に、尾は高く力強くなっていきます。
不安はしばしば人が思っても見ない形で現れます。おびえ・とまどい・警戒・慎重さ・怪訝等を不安の現れとみなします。しかし、興奮という形で現れることもあります。例えば招呼の訓練の初歩では、それまで動くことは良くないと考えていたため、急に動くことを要求されて不安を持ちます。その為、勢い良く走ってきたり、来たとたんにじゃれ始めたりします。又おろおろする飼い主を尻目に、手に入れた自由の喜びで切れたように走り回る犬も同じで、喜びと伴に不安を持っていたりします。又、呼ぶと人の手元まで来ては捕まえようとすると走り去って、それを楽しんでるようにみえる犬も実は不安を持っていたりします。人は喜んでいると勘違いしがちですが、手の中にいれなだめるべきです。何を要求されているのか理解できないときにも、犬は不安を持ちます。例えば、強制を受けたりして人に答えたいという気持ちを伴えば、その不安は人に対する強い働きかけになって現れます。飛びついたり、じゃれてきたり、咬んできたり、人に答えたいという気持ちの強い犬ほど、攻撃に近い形にまでになって強く現れます。これに否定的に対応すると、犬は答えるのを止めたり、人に対して不信感を持ちます。答えたいという気持ちは大切に受けとめます。この気持ちは、どんな形にでも振り向けることができます。 [U人2]
そもそも犬が、じゃれたり、咬んだり、攻撃的になるのは、確実に人に対する働きかけです。特に、人に対してどのように働きかけたらよいかを模索している若い犬は良くこういう行動をとります。[U人3] 相手をして一緒になってじゃれ合うと「人」としての立場は悪くなります。中途半端に叱ると相手をしてくれたと思います。否定的態度、叱ったり無視したりは、人に対して働きかけようというせっかくの犬の心を蔑ろにします。まだ幼くて、簡単に抱ける犬なら胸に抱き上げて撫でてやります。若い犬なら、ほっぺをわし掴みにして引き寄せて立たせ、頭を撫でます。それが出来ないようなら、引き綱を使います。スワレの要領で犬の顔を人の顔の近くまで引き寄せ撫でます。犬が人の顔をなめるのは構いません。撫でた後は犬の自由にさせます。又、働きかけてくるようなら同じ事をします。そしてまた自由にします。もう一度じゃれてくるようなら、今度は否定します。犬が止めれば、しゃがんで呼び寄せ撫でてやります。いずれにしろここに孫悟空の話
[U人1]につくのが遅れてほめRいちにつくのがおくれてそれが出来なくて人の要求が間違って受け取られたりすることがないように
意図することの焦点がずれないように配慮します。とは要っても犬の様々な修正は、訓練に置いて利用されている。
[U人2]叱られた時は背中の千よりしたにあるべきである。
これには否定的に対応したり、一緒になって相手をしないで受けとめてやります。 [U人3]