Tag Archives: 2/28

大阪 最後

もう一つ大切なことを
ジャッジングはチームワークです。
今回久々のジャッジで、ちょっとの間勘が戻りませんでしたが、この部分です。
審査員長を指名された場合、私は、通常、主催に連絡を取って先ず、おおよその事を確認します。会場、リンクの広さ、スタッフ。コースデザインにとって重要なのは、リンクの広さと使える障害の確認です。会場によって、悪天の影響を考慮します。また、スタッフの熟練は進行に影響します。事前にある程度の情報は得ておきます。
私の場合は座標でセットするので、巻き尺とコロコロも用意してもらわなければなりません。また、デザインを担当するコースをある程度、他のジャッジと打ち合わせておきます。
参加申し込みがまとまった時点で、進行を打ち合わせます。今回は、愛知印刷さんがまとめたので、進行を決めるのは大変楽でした。各リンクの終了時間が同じになるように組むわけです。ここで、必要ならコース分担を調整します。今回はここで、少し調整が入りました。
競技会の前日、他の審査員とチーフ、主催を交えて、打ち合わせを行います。ここで意思の疎通を図っておくことも重要です。今回は、というより今回もなんですが、私は座標でコースをセットするつもりでしたので、その確認が出来てとても助かりました。

ご存知のようにアジリティー競技は、数が出てくるため、1走づつの時間を詰めていくことが、全体の進行に影響します。参加者に速やかにスタートして、速やかに出ていただき、次の人がスムースにスタートというリズムを作りたいところです。一人の走りで10秒違ってくると、300走では1時間弱違ってくるので、わずかな時間の累積を常に考えています。
この部分で大切なのは、ジャッジアシスタントとのコミュニケーションや呼び出し係やスタート係へのアドバイスです。それと同時に、トラブルに対する防止措置を出来るだけとっておきます。トラブルによる中断は思わぬ時間を消費します。これはグランド係への指示の徹底や、スチュワードの動きを見て、必要な処置をします。場合によっては、ポジションの交換さえ行います。
今回一人のグランドには、犬がゴールした後ではなく、通過したらすぐに障害のメンテナンスを行うようにという指示を3回出す必要がありました。もう一人のグランドは、何の指示をしなくても必要な対応を取ってくれました。
ジャッジアシスタントには、用意が出来たらこちらに合図するように指示してあります。私は更にジャッジアシスタントに、合図を要求するパフォーマンスも行いました(いつもですが)。
スタート係は重要です。センサーが不調になった時には、スタート係のストップウォッチのタイムが必要になります。タイムが必要になるのは通常、トラブルが発覚した時=次の人のスタート準備が整ったあたりです。私は、準備が出来たらホイッスルでスタート係に合図しますが、その合図があるまではストップウォッチをリセットしないよう指示しています。
さらにスタート係には、自分の番が来たことを参加者に明確に指示してスタートを促す事、更に次の参加者が、前の参加者がまだ走ってる最中にスタートしないよう、私が合図するまではスタートのハードルの前に居続けるようにも指示します。そう、スタート係は割と大変なんです。
ジャッジアシスタントとは絶えずコミュニケーションを取っています。ジャッジアシスタントの作業の処理が、進行に大きく影響するからです。
呼び出し係は声が大きい人の方が良い事、呼び出しはゼッケン番号ではなく、名前で行うことを指示します。個々のスチュワードには、以上の指示を行います。
最後に2点、常に世界を見ているように、くれぐれも自分の世界に浸らない事、そして今日は戦争であること、喰える時に喰う、出せるときに出すことを指示します。
繰り返しです。ジャッジングはチームワークです。主催の藤倉君、チーフの松原君、ジャッジの進藤さんと岡部さん、いつもお世話になっている愛知印刷さん。そして一つの目標に向かって、チームで作業したことが、あなた方の将来に何らかのプラスになることを願っている専門学校の皆さん、たくさんの無理を言いましたが、ありがとうございました。また次、同じチームで仕事できる日があることを願っています。