Tag Archives: 2002

gPSと救助犬 2002 2

福士アダロ

図は第4班で第1エリアを担当した福士アダロチームの、13時15分から14時15分までの捜索の状況。非常に狭いエリアしか探していない。第1ヘルパーに反応できるところまで行っていない。

西川カール

第5班で第1エリアを担当した西川カールの捜索状況。現場の原野は、原野の中に縦横に荒れた道路が走っている。その道路に沿ってハンドラーが移動しているのが分かる。担当エリアをほど全域捜索し、第1ヘルパーを発見している。見事な作業である。

佐藤シルフ

第2班第2エリア担当佐藤シルフの状況。第2ヘルパー発見後の経路しか、データが残っていないが、出発から北に向かい風的に有利な北側の縁を歩いたようだ。

広内リン

第3班第2エリア、広内リンの捜索状況。11時39分から12時45分。かなり近くまで行ってはいるが、未発見。

中谷ヴレス

図は4班の第2エリアに入った中谷ヴレスチームの捜索の状況を示している。活動時間は13時21分から14時34分まで。このチームはヘルパー未発見だが、ヘルパーのかなり近くまで何回も行っているのが分かる。また、指定された捜索エリアの半分程度しか捜索していない。

今野ジュディ

第5班、第2エリアを担当した今野ジュディチームの軌跡。第4ヘルパーのすぐ近くを通っているが、未発見で終わっている。このチームは14時35分から15時25分まで作業した。また、15時4分に、第2ヘルパーのすぐ近くも通っている。このときも発見できなかった。ハンドラーからの話によると反応はあったそうである。反応のあった個所を重点的に探すハンドラーの状況判断が必要。

石沢ナビタ

第3班第3エリア、石沢ナビタ。11時35分から12時45分。非常に良い捜索経路のように見えるが、中央のルートは帰りに通っている。したがって、常に追い風の中で作業をしている。そのためか3人に対して反応できる位置まで行っているにもかかわらず発見出来たのは、捜索開始早々の第4ヘルパー(図中央の顔アイコン)だけ、しかも、このヘルパーは別エリア。

中村レオ

図は13時22分から14時28分まで第3エリアで活動した第4班中村レオチームの捜索状況。一番右のヘルパー(第3ヘルパー)を発見している。一旦、風下まで行ってからの作業開始は、大変良い状況判断である。第4班と第5班の作業時には、第5ヘルパーを省略した。したがって図の右から二番目のヘルパーは入っていない。後半、捜索範囲が、狭くなった。この部分横に広がっていれば、第4ヘルパーを発見できただろう。惜しい。

中村シャロン

5班で第3エリアに入った中村シャロンチーム。このチームは第3ヘルパーを発見している。しかし、やはり未捜索エリアがかなり残されている。

8 総括:作業時間は1時間。この1時間が10分程度に感じられたというハンドラーが多かった。より長い時間、より広い区域での作業が望ましい。そしてその作業でのノウハウは、実際の作業でのノウハウに直結するだろう。従来、救助犬試験は犬の捜索能力の評価に主眼を置いていた。

今回の我々が行った試験は、犬の能力の判定には主眼を置いてない。救助犬の能力の判定だけなら、これほど広いエリアや長い時間は必要ないだろう。それにもかかわらず、救助犬としての能力の判定は、ほぼ正確に出来たと思う。我々は実際の活動において、何が必要なのかを明らかにしたかった。その目的はほぼ達成されたと思う。ヘルパー発見チームをすべて合格とします。

GPSと救助犬 2002

北海道ボランティアドッグの会の、2002年秋の救助犬認定試験が11月3日、北海道ウトナイ湖畔の原野で行われた。今年は、「災害」に対する試験は中止され、北海道での救助犬にとってより重要な、原野での捜索だけを行うこととした。これに伴ない、これまでに無い思い切った状況を想定した。

1 捜索エリア:現場はウトナイ湖と国道36号線、日高自動車道、JR線路に囲まれた幅約300メートル、長さ約2キロのほぼ四角形のエリア。このエリアを三つに分けた。第1エリア0.185平方キロ、第2エリア0.233平方キロ、第3エリア0.25平方キロの広さがある。第3エリア0.25平方キロは、およそ500メートル四方の広さとなる。

試験エリア

現場の地形図(1/25000):顔のアイコンはヘルパーの位置をあらわしている。
helper1:北緯42度41分29秒  東経141度41分45秒2
helper2:北緯42度41分15秒7 東経141度42分13秒9
helper3:北緯42度40分51秒9 東経141度42分47秒6
helper4:北緯42度41分06秒5 東経141度42分27秒4
helper5:北緯42度41分02秒3 東経141度42分36秒6


2 遭難状況:設定は上記捜索エリア内にて5名の人間が行方不明になったと想定した。捜索には上記のようにエリアを決めて、3チームを同時に投入した。試験なので制限時間は1時間。エリア全体に5名のヘルパーを隠した。どのエリアに何名いるかは、ハンドラーに通知しない。ただし、全体で5名のヘルパーが発見された時点で作業は中止してよいとした。受験者は15チーム。これを3チームずつ5班に分けた。残念ながら5名を発見できた班は無かった。

3 捜索本部:当日は非常に風が強く、残念ながらテントを建てる事が出来なかった。しかも用意したハンディ無線があまり届かず、仕方なく捜索本部はエリア2の端にワゴン車をおいて捜索本部とした。捜索本部にはノート型のPCを用意し、サポーターから寄せられた情報を元にハンドラーの位置を確定した。今後、捜索本部にはモービル形の無線機が必須となるだろう。また、今回はノート型パソコンを使ったが、これも操作性などの面からデスクトップ型のコンピューターとADSL回線でインターネットにつなぎたい。インターネットからはリアルタイムに地図情報を得る事が出来る。ハンディ型の無線機は思ったほど届かず、連絡には携帯電話がしばしば役に立った。

4 装備:ハンドラーにはディパック。水、非常食、雨具は最低限用意していただいた。実際の活動に、これらは必須だろう。さらに、今回はサポーターに持ってもらったが、GPSと無線機、携帯電話なども必須だろう。ヘルパー発見時の連絡は、サポーターに任せずハンドラー自らが行うことを要求した。実際の活動にあたっては、位置の確認と連絡こそが重要である。

5 サポート:今回は、北海道ハイテクの生徒13名が、ボランティアで手伝ってくれた。5名を交代でヘルパー、3名をサポーターとしてハンドラーに一人ずつついてもらった。サポーターには15分おきに現在位置を連絡させた。

6 審査:作業は犬の安全管理とハンドラーの安全管理を主題とした。いくら捜索能力が高くても、犬の行方がわからなくては、ハンドラーは遭難者の捜索どころではなくなる。ハンドラーの安全管理にとって最大の課題は、自身の現在位置の確認である。それは捜索エリアの掌握になって現れる。現場の状況の把握、GPSの活用などがハンドラーに求められる。

チーム名がそのチームの捜索状況にリンクされています

エリアチーム名サポーター発見
第1班1松本オコジョ葛西未発見
9:20~10:202平野ムサシ伊藤第2,第4
3今野ブッチャ堀口第4
第2班1石沢エーリン荒怜第1
10:30:~11:302佐藤シルフ菅原第2
3松本ボナンザ佐孝第3
第3班1浜川ふぶき沢井未発見
11:30~12:302広内リン堀口未発見
3石沢ナビタ葛西第4
第4班1福士アダロ伊藤未発見
13:15~14:152中谷ヴレス石沢未発見
3中村レオ小池第3
第5班1西川カール澤野第1
14:30~15:302今野ジュディ葛西未発見
3中村シャロン堀口第3
発見されたヘルパーの回数第1ヘルパー第2ヘルパー第3ヘルパー第4ヘルパー第5ヘルパー合計
2233010
班ごとの発見者第1班第2班第3班第4班第5班合計
第1エリア010012
第2エリア210003
第3エリア111115
合計2311210

第1班の第2エリアと第3エリアは、第2エリア内の同じヘルパーを発見した。
8 総括:作業時間は1時間。この1時間が10分程度に感じられたというハンドラーが多かった。より長い時間、より広い区域での作業が望ましい。そしてその作業でのノウハウは、実際の作業でのノウハウに直結するだろう。
従来、救助犬試験は犬の捜索能力の評価に主眼を置いていた。今回の我々が行った試験は、犬の能力の判定には主眼を置いてない。救助犬の能力の判定だけなら、これほど広いエリアや長い時間は必要ないだろう。それにもかかわらず、救助犬としての能力の判定は、ほぼ正確に出来たと思う。我々は実際の活動において、何が必要なのかを明らかにしたかった。その目的はほぼ達成されたと思う。

使用したGPSは、GARMINのetrex、summitが2台とvistaが1台。今回は位置の確認だけなのでsummitやvistaまでは必要なかったが、今後ナビゲーションなどに利用する上で、これらの機種を使用することにした。メモリーの容量の関係からか、vistaは大丈夫だったが、summitの方は、はじめに作業した2チームほどのデータログが消えてしまった。

GPSのデータログの吸出しには、DAN杉本氏作のカシミール3Dを使用した。また、2万5千分の一の地形図は、山旅倶楽部 のインターネット常時接続の地図を利用した。カシミール3Dは非常に秀逸なソフトである。

試験終了